宇佐神宮の聖地 御許山(おもとさん)に登拝!
ふるさと大分をこよなく愛す
生まれも育ちも大分市のくーみんです♪
ただいま〜大分♡
2月22日に引越しをスタートし、片付け、そして24日の新月に大分へと帰ってきました。
福岡にいた2年間は月に一回は大分に帰っていましたが、やはり拠点が大分になると安心感が広がり、心持ちも全然違います(^-^)
これからまた『きよっちゃ大分®️』の活動も本格的に再開となりますので、引き続き楽しんでいただけますと嬉しいです♡
宇佐神宮の聖地『御許山(大元神社:おもとじんじゃ)』へ初の御参拝
さて2月1日のお朔日参りに、宇佐神宮に参拝した後、初の御許山への参拝へと足を運んできました。
宇佐神宮参拝の様子はこちらをお読みください。

御許山は宇佐神宮発祥の地とも言われ、宇佐神宮から4キロくらい離れたところに位置する山。いくつかの行き方がありますが、私は比較的行きやすいこのルートを選択。
宇佐神宮の御神体である宗像三女神は、この御許山に降臨したとの言われがあり、山全体が聖地となっていて、9号目くらいのところに『大元神社』があるのですが、知る人ぞ知るパワースポットでもあります。

またこの御許山には、邪馬台国を治めた卑弥呼の御神体が葬られているとの言われもあり、七色に輝く神秘的なオーラに包まれ、その波動の高さが伝わってきました。

私の高校時代は地理と世界史の選択で、日本史をとっていなかったので、恥ずかしながら知識不足な面もあり、あまり詳しい話(聖地の秘話)はこのブログでは控えたいと思います(苦笑)
、
それでも聖地の波動のすごさが、少しでも皆さんに伝わるといいなと思い、今回動画にまとめてみました(^-^)
こちらをぜひ、ご覧ください♡
(登り口から道中、そしてたどり着いた先の様子を4分弱にまとめています)
この御許山(大元神社)や宇佐神宮には全国各地から足を運ばれる方もいるということで、このように素晴らしい聖地がふるさと大分県にあることを大変誇らしく感じるとともに、ぜひ、また足を運んでみよと思った私です。
ご縁をいただき感謝します。
海あり 山あり 温泉あり
水も空気も美味しく
国際色豊かな街 大分
愛溢れる気さくな大分の人
きよっちゃ大分、遊びにきてな~。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
まっちょんけん❣️